目次
バックアップの必要性
WordPressでサイトを運営しているなら、バックアップをとっておくことは重要です。
WEBサイトを運営する以上、PCやサーバーの人為的なミス、またはウィルスによる攻撃等によってデータが消失する危険に常にさらされています。
対策を行うことで事故が起きる確率を限りなくゼロに近づけることはできても、完全に防ぐことは現実的に不可能です。
だからこそ、データを消失した場合の「保険」とデータの「監視」の役割としてバックアップを行うことが重要になります。
万が一データを消失したとしてもバックアップをとっておけば完全に復元できる可能性があり、また過去のデータと比較することで情報の改ざんや漏洩を発見することもできます。
WordPressサイトのバックアップを作成できるプラグインは多くあります。
「BackWPup」、「Duplicator」、「All-in-One WP Migration」などが有名です。
ちなみに、DuplicatorとAll-in-One WP Migrationは当ブログで紹介させていただきました。
合わせてご覧ください。
上記に示したプラグインは、サーバーに関する知識と経験が豊富でないと使用の際に大きな危険が伴います。
特に「Duplicator」は非常に便利ですが、マニュアルを含め全て英語表記なのでさらに厄介です。
今回紹介する「UpdraftPlus」は初心者向けのバックアップ用プラグインです。
UpdraftPlusの特徴
丸ごとバックアップ
テーマファイル、インストール済みプラグイン、データベース、アップロードした画像や動画ファイルのバックアップを一度に作成することができます。
つまり、WordPressを運用するのに必要なすべてのファイルやデータを数回のクリックで丸ごとバックアップできるということです。
日本語表記
前述のDuplicatorは大変便利なプラグインですが、マニュアルを含め全て英語です。
UpdraftPlusは日本語表記が多いので、わかりやすいです。
簡単操作で高いカスタマイズ性
BackWPupやDuplicatorは細かな条件を指定してバックアップを作成することができますが、どれもサーバーに関する知識と経験が不可欠です。
UpdraftPlusではほぼマウスのクリックだけで簡単にバックアップを作成することができます。
バックアップの保存先の選択肢が豊富
作成したバックアップファイルは通常はPCまたはサーバーに保存します。
UpdraftPlusではGoogle DriveやDropboxなどのクラウドストレージに保存することができ、その保存先の選択肢も豊富です。
処理結果がログに出力される
バックアップの作成中と復元中に処理結果がログとなって画面に表示されます。
もし途中でエラーが起こっても原因の特定がしやすくなります。
バックアップのスケジュールを組むことができる
バックアップを定期的に自動で行ってくれます。期間や最大保持数を指定できます。
バックアップの設定
インストールと有効化
まずWordPressにUpdraftPlusをインストールします。
管理画面の左側にあるメニュー一覧の中の「プラグイン」->「新規追加」を選択します。
画面が切り替わったら右上にある入力欄に「UpdraftPlus」と入力すると自動で検索が始まります。
UpdraftPlusが表示されたら「今すぐインストール」のボタンを押してしばらく待ちます。
インストールが完了したらボタンが「有効化」に切り替わるので「有効化」ボタンを押します。
有効化すると画面が切り替わり、「Press here to start!」のボタンが表示されるので、これを押します。
有効化するとUpdraftPlusの操作案内が始まります。
×ボタンまたは「End tour」ボタンでスキップしても構いません。
ツアーが終わったら上のタブの「設定」を押してバックアップの設定画面に移動します。
バックアップのスケジュールを設定する
UpdraftPlusでは自動でバックアップをとってくれる機能があります。
自動バックアップが実行される間隔を以下から選択します。
- 手動(自動バックアップは行われない)
- 4時間
- 8時間
- 12時間
- 1日ごと
- 1週間ごと
- 2週間ごと
- 月
「手動」を選択すると自動バックアップは行われず、文字通り手動でバックアップをする必要があります。
スケジュールは自由に選択します。
例えば毎日記事を書くなら1日ごとに自動バックアップ、2週間に一度程度なら1か月ごとに自動バックアップというように、自由に選択します。
WordPressサイトを丸ごとバックアップする場合は、「ファイルのバックアップスケジュール」と「データベースバックアップのスケジュール」を同じ設定にします。
最大保持数の設定
右側の入力欄にはバックアップファイルを保持する数を指定します。
バックアップファイルのサイズは数GBになる可能性があるので、バックアップを多く作りすぎるとストレージを圧迫します。
そこで、バックアップファイルの最大保持数の設定を行うことができます。
新しいバックアップが作成されると最も古いものから削除されていきます。
保存先を設定
バックアップファイルの保存先はPCでもいいのですがGoogle DriveやDropboxのようなクラウドストレージに保存することができます。
上級者ならftpやsftpでサーバー上に保存することもできます。
PCに保存する場合は何も選択しません。
Google Driveに保存する場合
ここではGoogle Driveに保存する例を示します。
Google Driveのロゴをクリックすると下にメニューが展開されます。
「あなたは(下の[変更を保存]をクリックして)、・・・」のリンクをクリックするとGoogleのアカウントの認証画面に移ります。
アカウントを選択する画面に切り替わります。
Googleにログインしていなければログインしましょう。
選択したGoogleアカウントにUpdraftPlusがアクセスすることを許可するかどうかを聞いてきます。
これは、UpdraftPlusとGoogle Driveを連携するということです。
下のボタンの「許可」を押しましょう。
セットアップが完了したことを伝える画面に切り替わります。
下の「Complete setup」ボタンを押すことでWordPressの管理画面に切り替わります。
バックアップするファイルを選択する
バックアップするファイルやデータを選択します。
丸ごとバックアップするならすべてにチェックを入れた状態にします。
バックアップ完了のメール通知を設定する
バックアップが行われたときにサイトの管理者のアドレスに通知を飛ばすかを選択します。
通知をする場合は「メール」欄にチェックを入れます。
ここでは管理者アドレスにメールが飛ぶようになっているので注意してください。
管理者アドレスは管理画面の左メニューの「設定」 -> 「一般」の「メールアドレス」欄に書かれています。
すべての設定が終わったら「変更を保存」ボタンを押します。
バックアップを行う
「変更を保存」ボタンを押すと、上タブの「Backup / Restore」を選択した時の画面に切り替わります。
「今すぐバックアップ」ボタンを押すと以下の画面に切り替わります。
英語で書いてありますが、「Include your database in the backup (…)」は「データベースをバックアップします」という意味で、「 Include your files in the backup (…)」は「ファイル群をバックアップします」という意味です。
丸ごとバックアップを行うならデフォルトのままにします。
「今すぐバックアップ」を押すとバックアップが開始され、以下のように進捗度合が表示されます。
完了するとページ下にバックアップの記録が表示されます。
バックアップの設定画面でバックアップするファイルやデータ群を選択しました。
上記の画像の赤枠内にそれらが表示されています。
これらのバックアップファイルは、今回は保存先をGoogle Driveにしたのでそこに保存されています。
保存されたファイルは以下の通りです。
これでバックアップが完了しました。
復元する
バックアップを復元してみます。
管理画面の左側メニューの「プラグイン」->「UpdraftPlus Backups」を選択してUpdraftPlusの設定画面に移動します。
設定画面の下にバックアップがリストに表示されています。
この中から復元したいバックアップを選んで「復元」ボタンを押します。
「復元」ボタンを押すと復元するファイルの種類を選択します。
WordPressサイトを丸ごと復元するならすべてにチェックを入れて「復元」ボタンを押してしばらく待ちます。
(何も動いていないように見えますが、裏では動いているのでそのまま待ちましょう)
しばらくしたら画面が切り替わりるのでまた「復元」ボタンを押します。
復元が完了すると復元作業のログが画面に出力されます。
ページ下部に「Restore successful!」と書いてあれば成功です。
まとめ
冒頭に書いた通り、WordPressサイトを運営するならバックアップは必須です。
データが消失したときの保険やウィルス攻撃をされた場合の情報漏洩や改ざんを発見するためにバックアップが役に立ちます。
UpdraftPlusなら複雑な設定が少ないので初心者でも十分に使いこなすことができるでしょう。
さらに、定期的な自動バックアップ、さらにクラウドストレージなどに保存しておけばより安心です。